Int'l workshop of Science Demonstration on Physics: 9 December 2005 - part 1
Int'l workshop of Science Demonstration on Physics: 9 December 2005
9時5分~ 開会式
インドから
48人+当日参加
外国から
英国
ロンドン科博
グラスゴー大&NESTA
米国
デンバー科博
マレーシア
クアラルンプール・ペトロサインス・ディスカバリーセンター
クアラルンプール・ナショナル・サイエンス・センター
オーストラリア
キャンベラ・クエスタコン
日本
東京・日本科学未来館
初日の会場のBITMは1959年開設、インド初の科学博物館
初日夜のScienceCityは1997年
インド全国科学館協議会NCSM
説明、Director General
non-formal learning & teaching science のサポートをしている団体
主なしごと
ひと言でいうと How can we communicate science
統計
NCSM全体で6百万人(04~05会計年度)
しかし人口10億人…1%にも満たない、ここを増やそうとしているのが課題
最近の取り組み
Science Communication は、報道、ネット等ほかのメディアと闘っているという感覚を持っている
M.S.(理学修士)が取れる Science Communication の Formal Academic Course を1月からNCSM支援ではじめている
今日の流れ
WorkshopとPublic Demoからなる
それぞれがおもしろい準備をしてきてくださっている
« ブラジル・クロアチア・オーストラリア・日本、ですか… | Main | Int'l workshop of Science Demonstration on Physics: 9 December 2005 - part 2 »
Comments