先生をお呼びした
いまの自分の研究に関する一番の興味・関心をくれた本の先生を、東京にお招きした。
ただいま、お迎えの京成線のなか。
From Knowledge to Narrative -Educators and Changing Museum-
Lisa C. Roberts
示唆に富むお話をききたいし、そうなるように、したい。
いまの自分の研究に関する一番の興味・関心をくれた本の先生を、東京にお招きした。
ただいま、お迎えの京成線のなか。
From Knowledge to Narrative -Educators and Changing Museum-
Lisa C. Roberts
示唆に富むお話をききたいし、そうなるように、したい。
フルキャスト・グローイングスクール
http://www.fullcast.co.jp/pdf/20060227_02.pdf
パソコン実習だけではなく自己啓発や基本マナーなどのカリキュラムを、(CSRとして)安く研修プログラムを提供するとのこと。
自宅に帰ったので、自宅に自分の「わんわん」を置いてみた。
そうしたら、我が家は繁華街が近いせいか、結構たくさんのひとが私の前を通りかかってゆく。
けっこうすごい。
こうやって自宅に置くだけじゃなくて、実在の地図上で架空に夜のお出かけをしているヒトも多数居るみたい。
自分は「ここが自宅だよ」と示すため、「ふろはいろ」と書いてから風呂に行ってみたら、リンクを意味する「ともだち」登録が、ホントに風呂入っている間に数件…。
ためしに、「わんわん」はのらいぬのごとく山手線をぐるっと1周してみた。
一番にぎやかなのは渋谷。つづいて原宿、次は新宿。
しばらく、「ほんとにいるところ」に置いてみよっと。
ALPSLAB
http://www.alpslab.jp/
マップを自分の書き込みできるWebサイトに貼れるようです。
Hatelab::WanwanWorld
http://world.hatelabo.jp/
GoogleMapで、わんわんわんっ!
コナミデジタルエンタテインメント、米国・ウェストバージニア州とパートナーシップを締結
~ダンスダンスレボリューションをウェストバージニア州の全公立学校の授業カリキュラムに導入~
ダンス・ダンス・レボリューションといえば、コナミが1998年に生み、屈指の大ヒットをとばしたアーケードゲームの一つ。これをアメリカ・ウエストバージニア州の中学校のなか(!)に置いて、子どもの小児肥満症問題への対応策にしようというもの。結果が出てくるか学術研究もしようというのだから、本気そのもの。
いやあ…ところ変われば。
日本人のムカシの習慣にはなかったが、今は目につくようになったことのひとつに、女性が化粧室以外(つまり『その辺』)で化粧をやることが挙げられる。
(そうやって化粧をやる人以外に?!)よく知られているのは、特に欧州ではこういう素行を見せるのは娼婦くらいであるということ。
そうすると、日本からは毎年大量の海外旅行者が出ているわけなので、きっと、少なからず「あーあ」な素行をやってしまっている日本人が居るのだろう。
電車で、喫茶店で、そして授業で(鬱)。
「あーあ」な光景は、それを叱る気力をも萎えさせる。
今日の「その時歴史が動いた」、なんとまあ、タイミング良すぎ。
天武天皇(日本で初めて「天皇」と自ら名乗った、最初の天皇)即位のきっかけ、つまり壬申の乱。
いま、ある意味『いちばん旬』な、「このくにの形」がつくられたときの話。
奈良では「先の大戦」=「壬申の乱」だというギャグとも似つかない話もあるけど、しかしまぁ、なんとタイミングの良い。
再放送も来週あるよ。
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/
放送大学の特別講義で、震災・災害と社会との関係をしみじみ考えていたら、その放送時間中に地震。
なんともまあ。なんてものすごい説得力(鬱)。
ちなみに、この種の感覚は飛行機内で「コンタクト」でロケットが今にもあがろうとするのを見ていたときに気流が荒くなって「がたがたがたっ」とゆれたとき以来(ぉぃ)。
Recent Comments