CNN.com Student News と
CNN Webcast でも見られる、週刊 Student News というのがあるが、
とは、つくりは相当違う。
CNNは、基本的に番組は「大人仕様」。用いる言葉遣いがそれなりに平易になって、ゆっくり"気味"に話したり、"Fast Facts" と題したその週の話題に関連したファクトシートのコーナーがあったり、という程度の違い。テンポよく、数分で取り上げた1つのテーマについて掘り下げてゆく。親子"役"の出演者が出てきて「こんにちはぁ~」なんて、やらない。
さらに違うのが、サイト内に「学習活動プラン」と題する、プロジェクト型学習の実践案が載っていること。
Procedure(内容・進め方)
Correlated Standards(内容に関連するカリキュラム項目)
Keywords(キーワード)
がリストアップしてある。
番組をきっかけにして(というか、してもよい、というレベルか)、総合的な学習(調べて・まとめて・伝える)の活動を進められる「手立て」が用意してあるのだ。
番組が大人仕様だから、プランも、ある程度本気モード。たとえば
北朝鮮の核問題をめぐる緊張について学習しよう
(すげー…)。
プロジェクト学習が学び方の基本のひとつとして大変定着している国ならではの、テレビ局のにくい配慮…なんて思いがちだが、そろそろこういう形態の番組を日本でも提供してもよいのではないか。
理数系なら、どこが作るべきか…。
Comments