« March 2008 | Main | May 2008 »

2008.04.30

「その時歴史が動いた」の後続番組の「ためし」ですね…

高嶋政伸さんが、「その時」の枠を使って歴史番組、ただいま放映中。

「おや?」と思い調べたところ、松平定知さんは2007年11月末でフリーになったらしい。もう63歳なんですね、あの人。
これはきっと、「後続番組」の「ためし」。一度流してみて、モニターさんに意見を聞いたり、反響をみたりするものかと思われます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.28

【含:失敗談】Opera Mobile 8.7 フォント設定

手元にある Advanced/W-ZERO3[es] に「英辞郎」を入れ、その際に発音記号フォント(IPA93)を入れたら、Opera Mobile の固定フォント(英字)がこの発音記号フォントに置き換わってしまい、微妙な文字化けの状態に。
そこでいろいろ検索して設定を修正したが、その際にこんどは「ブックマーク」ファイルを初期化させてしまった(鬱)。
メモとして。

<先にやる(べきだった)>
(Opera Mobile のブックマークファイルのバックアップ)
\Application Data\Opera の下の「Opera.adr」ファイルがブックマークファイルなので、\My Documents の下など、どこかにコピーすることでバックアップしておく。「Opera.ini」ファイルの編集後などの折に元の位置に上書きコピーすると戻すことができる。

<後からやる>
(Opera Mobile の固定フォント(英字)の設定方法)
\Application Data\Opera の下の「Opera.ini」の項目[Font.PRE]に、固定フォント名をなにか明記する。下は一例。

[Font.PRE]
Charset=0
Height=-20
FaceName=MS ゴシック


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.20

ICタグ(RFID・アクティブタグ)を使った動態調査・行動調査

わけあって、ICタグで出来ることを調べた。メモとして。

POWERTAG
http://www.matrix-inc.co.jp/modules/contents07/index.php?id=5
FINE SYSTEM
http://www.fine-system.co.jp/menu-events/events.html

| | Comments (4) | TrackBack (0)

eijiro for wince

英辞郎を Ad[es] に入れた。概ね良好。

参考URL
W-ZERO3で英辞郎を活用しよう/PDIC for CE
http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/tantan/000248/
PDICで英辞郎を使おう
http://moto.vis.ne.jp/mkp/ce/software_application_eijiro.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.10

質問:[Mac] iMovie プロジェクトをコピーすることができません

…って、自分はすでに解決しているのですが、検索をしても「けっこう基本的」なのに(Macだからか)的確に答えられているサイトが見つけにくい。そこで、Q&A風に。
#記述に間違いがあれば指摘してください>賢者の方

【質問】iMovie のプロジェクトを外付けのハードディスク(FAT32)に移動したいのですが、「予期しないエラーが起きたため、操作を完了できませんでした。(エラーコード -1309)」と表示されてしまいます。移動をさせるにはどうしたらいいですか。
(使用中Mac: Mac OS X 10.4.11, MacBook Intel Core 2 Duo 2GHz)

【回答】このエラーはiMovie のプロジェクトのコピー・移動の途中まで進んだところで出るようで、どうやら何度同じ操作をしても、再現性があるようですね。
Error1309

このエラーの直接の原因は、「 iMovie プロジェクトのファイルサイズがコピー先ハードディスクにとって大きすぎるから」です。

このエラーは何でしょうか。残念ながら apple.com/jp の中には、これについての日本語文書がありませんでした。英語だとありました。
http://discussions.apple.com/thread.jspa?messageID=6994919
(参考) Error Codes http://www.chaoticsoftware.com/extras.html

Error String: fileBoundsErr
Extended Error String: the file's EOF, offset, mark or size is too big.

エラーの種類は「HFS Errors」ということで、Mac OS 拡張フォーマット (HFS+) に関連したものです。ファイルサイズがでかすぎる、と言っています。
このエラーは、「コピー先」のハードディスクが「 MS-DOS ファイルシステム(FAT32)」フォーマットのときにもっぱらみられます。
Windows で使えて、Mac でもファイルの中身を見ることのできる FAT32 ですが、実は FAT32 では、ファイルサイズが1ファイル 4GB 以上だと、そのファイルが保存できません。そのため「コピー元」にある大きな iMovie プロジェクトをコピーしようとすると、ファイルサイズがおおき過ぎでエラーとなるのです。

これを解決する一番簡単な方法は、「 FAT32 ではないハードディスクを使う」ことです。
具体的には NTFS か Mac OS 拡張フォーマット(HFS+) を使うということですが、NTFS だと標準的な Mac で、HFS+ だと Windows で、それぞれハードディスクを使うことができません。OS がハードディスクのフォーマットを理解できないのです。
これでは不便なので、たとえば Mac で NTFS フォーマットのハードディスクを使えるようにするソフトウェア(Mac OS X 用 NTFS ドライバ)をインストールする、という解決法があります。
NTFS-3G Stable Read/Write Driver http://www.ntfs-3g.org/
これで、NTFS フォーマットの外付けハードディスクを Mac につないでも、そのハードディスク上のファイルにアクセスすることができるようになります。
<おわり>

-----

ところで、iMovie でプロジェクトをつくると、プロジェクトを保存したフォルダに「星形」の描かれたアイコンが表示されます。
Imovieproj_icon
このように見た目は1つのファイルのように見える iMovie プロジェクトですが、実はここで見えている iMovie プロジェクトは、実は「フォルダ」のようなひとまとまりのものになっているのです。
iMovie プロジェクトの中では、miniDV テープから読み込んだ .dv ファイルや、取り込んだ音声、作成したトランジションなどが、それぞれ別々のファイルのようなものとして管理されています。しかし、これらも結局は「もっぱら iMovie で使うため」のものです。なので、Mac OS の思想のようなものとして、「そのようなどうせ iMovie でしか使わないものがバラバラと見えても意味がない、隠しておこう」としてあるわけです。
これの善し悪しは、にわかには判断できません。でも私は「まぁいいか」と、思っています。

----------
【参考】Macでスクリーンショットする方法(久しぶりでど忘れ…)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=8023127

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.05

あっ、あっぶねー

帰りの深夜バス、発車時刻が4分早まってた。

新年度は、これだから。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.04.04

これも変化最大…

興味を持ってもらえることは、よいこと。ありがたい。

500

| | Comments (0) | TrackBack (0)

エラー '80020009' 例外が発生しました

Access2003 + ASP で15000レコードほどあるデータベースをいじるプログラムを作っていて、ハマってしまった。
めちゃ急ぎの用事だったため、36時間耐久戦に。

しかし、このエラーは、検索しても何もあたらず、全然意味が分からなかった。ま、そもそも何も言っていないエラーだし。
だって、検索しようとしたら、同じエラーが出てしまってほったらかしのWebサイトが結果で引っかかるんですから…(涙)。

このトラブルで、MDAC(Microsoft Data Access Components) や Jet のモジュールはすでに Microsoft が公開をやめはじめているのを知った。MDAC 関連のセキュリティ更新も当てたがだめ。
そんな調子だし、今どき ODBC でDBを押してるからバチが当たったかな…と ADO (ActiveX Data Objects) に接続を付け替える作業をやるがダメ。データベースが大きくなってきたしなぁ…と思って、MS SQL Server 2005 Express (無償) を急遽インストールしたり。それでもダメ。

…そして、原因は Access テーブルの各フィールドに入っていたデータの、空白文字だった…。

 ” ”
 ” ”

に悩んだ2日間…。

データ中の空白文字探しをこんごいちいちやるのも面倒くさいので、
Access入力規則や、Accessの更新クエリの設定などにも時間を割いた。

備忘録として、参考にしたサイトをメモ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.03

価格も、サイトも、安定へ…

gogo.gs が、だいぶ見られるようになってきた。

さぞかし…なアクセス状況だったんだろうけど、回復と同時に、価格も安定へ…。難しいね。

080402zenkoku080402tokyo

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ジンバブエ独裁、崩壊へ

続いてアフリカのこと。

南アフリカ共和国の北東に位置するジンバブエは、日本の外務省も認める強権的な政治が問題になっていて、産業も崩壊し最貧国の部類に入る国。延期も噂されていた大統領選挙で野党が「不正があった」と糾弾。大統領側は知らんふりを決め込んでいたが、与党も割れてしまい、どうやら大統領も議会のコントロールができなくなってきた模様。

Electoral commission: Mugabe's party loses parliament

まだ今のところは「選挙不正があった。野党の勝ちだ!」『こちらが優勢だ!』とやり合っている状態だが、政変にはつながるようだ。内戦にならないことだけを祈る。

1980年のイギリスからの独立以来政権についていた大統領、というのもすごい。しかしアフリカでは、この種の長期政権は間々あることだったりする。ジンバブエは論外(失礼)としても、選挙監視団が大挙して訪れたなかで投票を行っても、そういう結果になったりもするのだ。
原因は色々あるが、たとえばその国の主要宗教団体と強く結びついているというパターンが、しばしば見られる。こうなると投票が「信仰心を試される場」になるので、「何が問題か」、なかなか扱いや判断に困る。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

イラク内戦、収束の兆し

そもそも、いまだ大殺りくが続く地なのだ。でも日本での報道は少ない。特に日本人が大挙帰国してから(鬱)。
が、いちおう、身近な人がしばしば仕事で隣国に行く地でもあるので、平均的な日本人よりは常に気にかけているつもりだ。
どの程度の確信さなのかはまだ不明だが、こういう話はひとまず歓迎。

Al-Sadr calls off fighting, orders compliance with Iraqi security

イラクは現在、((宗派間対立+同じ宗派内の主導権争い)&隣国イランのチャチャ入れ)、の構図で混沌としている(と国際社会には解されている)。
このうち同じ宗派内対立の軸の一つが、サドル師(Al-Sadr)の集団。師がようやく、武装闘争を控えるようにと公式に言い始めた、との報道。

非常にビミョーな言い回しの英語見出しで、平穏になってきたさまを伝える続報も。

Iraqi city appears relatively calm

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.02

価格変動、全国規模だと1日でかなり大きかったんですね

1日で、けっこう変わるんですね。
こんなに「あるモノの値段が全国一斉にじわじわと下がる」さまというのは、あまり経験がないので、記録をクリッピングしてみます。(以下引用)

080401zenkoku080401tokyo

| | Comments (0) | TrackBack (0)

「ニコ動」にJASRAC管理楽曲U/L合法化

これ、実は画期的なはず。あのJASRACが(ぉぃ)。
ニコニコ動画、JASRAC曲の演奏動画が投稿可能に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/01/news100.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.04.01

Safari 3.1 で Java Applet が動かない→解決

Safari でどうも動かない Java Applet があり、対策を探していて、解決。
(参考)Windows 版 FireFox で Java Applet が動かないときはとりあえずこうしろ

今回の自分の環境は Windows XP Professional SP2, Safari 3.1, JRE 1.6.0u5 だった。対策手順は次のとおり。
C:\Program Files\Java\jre1.6.0_05\bin 内の以下の7つのDLLを、「Plugins」として(強制的に)Safari に「コピー」&「貼り付け」。
npjava11.dll
npjava12.dll
npjava13.dll
npjava14.dll
npjava32.dll
npjpi160_05.dll
npoji610.dll

貼り付け先は Safari の Plugins フォルダ。既定値では C:\Program Files\Safari\Plugins 。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

さすがにサイトが重い…>gogo.gs

http://gogo.gs/
今日1日で、日本じゅうが大幅価格変動してるからねぇ…

さて、↓これ↓からどう変わることやら。(同サイトブログパーツより引用)
ZenkokugasTokyogas


現時点で大きく安いのは、
宮崎・熊本・大分・和歌山・滋賀・茨城・青森。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

(ちょこっとだけ)移籍のご挨拶

                         さて、私こと藤谷哲は、
本日、目白大学人間学部子ども学科准教授を拝命致しました。
大学教育だけでなく、より幼い子どもの学び・教育支援に関する
研究・教育にも関わる職となりました。
目白大学経営学部の教員として基礎教育・教職課程を中心に
指導をしておりました5年間においては、皆様に一方ならぬ
ご支援・お力添えを賜り、誠にありがとうございました。感謝して
おります。
教育工学・サイエンスコミュニケーション・情報教育・
教育方法/教育技術・科学教育と、広く関心を持ち貪欲に学んで
いきたいと考えております。
以前にも増して精進してゆく所存でございますので、倍旧の
ご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

2008年4月1日
                                 藤谷哲

| | Comments (6) | TrackBack (0)

« March 2008 | Main | May 2008 »