大学図書館購入依頼リスト
仕事場の大学図書館に購入依頼を出した本のリスト。いわば「この本を図書館で大学生に読んで(使って)もらいたい」リスト。ここ3ヶ月ほど(2008/3~2008/6)の新聞新刊案内などを見て作成。 (ISBN13コード順)
戸塚滝登 | 子どもの脳と仮想世界 | 岩波書店 |
阿部利洋 | 真実委員会という選択 | 岩波書店 |
朝日新聞「ロストジェネレーション」取材班 | ロストジェネレーション | 朝日新聞社 |
藤川大祐 | ケータイ世界の子どもたち | 講談社 |
山中伸弥・畑中正一 | iPS細胞ができた | 集英社 |
高橋哲哉・山影進 | 人間の安全保障 | 東京大学出版会 |
阿部彩 | 生活保護の経済分析 | 東京大学出版会 |
安部結貴 | 口グセを変えると人生は劇的に変化する | 徳間書店 |
岡嶋裕史 | ウチのシステムはなぜ使えない | 光文社 |
小池龍之介 | 沈黙入門 | 幻冬舎 |
武田邦彦 | 偽善エコロジー | 幻冬舎 |
ソフィア総合研究所 | 仮想化する社会 | 幻冬舎 |
こどもをやる気にさせる言葉編纂会 | こどもをやる気にさせる101の言葉 | 幻冬舎 |
成美堂出版編集部 | ゲームクリエイターになりたい人の本 | 成美堂出版 |
成美堂出版編集部 | 日本のロゴ | 成美堂出版 |
成美堂出版編集部 | 日本のロゴ2 | 成美堂出版 |
トニー・ブザン著・神田昌典監修・近田美季子訳 | 仕事に役立つマインドマップ | ダイヤモンド社 |
トニー・ブザン著・神田昌典訳 | ザ・マインドマップ | ダイヤモンド社 |
トニー・ブザン著、神田昌典訳 | 勉強が楽しくなるノート術 | ダイヤモンド社 |
土井隆義 | 友だち地獄 | 筑摩書房 |
ロバート・ゲスト著・伊藤真訳 | アフリカ 苦悩する大陸 | 東洋経済新報社 |
WISDOM早稲田 | 大学はプロジェクトでこんなに変わる | 東洋経済新報社 |
細谷功 | 地頭力を鍛える | 東洋経済新報社 |
北森義明 | 組織が活きるチームビルディング | 東洋経済新報社 |
近藤宏・末吉正成 | かんたんデータマイニング入門 | 同友館 |
矢次信一郎 | ファイリング&整理術 | 日本経済新聞社 |
飯田英明 | プレゼンに勝つ図解の技術 | 日本経済新聞社 |
デイビット・セイン | ネゴシエーションの英語表現 | 日本経済新聞社 |
デイビッド・セイン・マーク・スプーン | ネゴシエーションの英語表現 | 日本経済新聞社 |
内山力 | ビジュアルIT活用の基本 | 日本経済新聞社 |
小林作都子 | そのバイト語はやめなさい | 日本経済新聞社 |
テレビ東京報道局 | 技あり!ニッポンの底力 | 日本経済新聞社 |
小阪裕司 | ビジネス脳を磨く | 日本経済新聞社 |
サーシャ・アイゼンバーグ | スシエコノミー | 日本経済新聞社 |
鈴木義幸 | セルフトークマネジメントのすすめ | 日本実業出版社 |
上野陽子 | 気持ちが伝わる英会話のルールとマナー | 日本実業出版社 |
田中幹人 | iPS細胞 ヒトはどこまで再生できるか | 日本実業出版社 |
小島美津子 | 採用される職務経歴書がすぐ書ける | 日本実業出版社 |
宮川雅巳 | 問題の発見と解決の科学 SQCの基本 | 日本規格協会 |
大滝厚 | 品質管理の演習問題と解説[手法編] | 日本規格協会 |
茂木健一郎 | 脳を活かす勉強法 | PHP研究所 |
森永卓郎・岡田斗司夫 | お宅に未来はあるのか | PHP研究所 |
馬場了 | 絶妙な仮説力をつける技術 | 明日香出版社 |
青柳武彦 | 情報化時代のプライバシー研究 | NTT出版 |
村上陽一郎 | 科学・技術の200年をたどりなおす | NTT出版 |
午堂登紀雄 | 大事なことは三秒で決める | アスペクト |
逢沢明 | ゲーム理論トレーニング | かんき出版 |
中山洋一 | インターネットの危険から子どもを守る | 学事出版 |
岡野雅行 | 学校の勉強だけではメシは食えない | こう書房 |
白土健・青井なつき | なぜ、子どもたちは遊園地に行かなくなったのか? | 創成社 |
石田洋子 | アフリカに見捨てられる日本 | 創成社 |
正木英昭 | 見える化のことが面白いほどわかる本 | 中経出版 |
安川雅史 | 学校裏サイトからわが子を守る | 中経出版 |
井徳正吾 | プロフェッショナル企画書 | 日本能率協会 |
河瀬誠 | 問題解決のレシピ | 日本能率協会 |
日本能率協会コンサルティング | 仮説の作り方活かし方 | 日本能率協会 |
江畑謙介 | 軍事とロジスティックス | 日経bp社 |
山口仲美 | 新・にほんご紀行 | 日経bp社 |
渡邉美樹 | 渡邉美樹のシゴト進化論 | 日経bp社 |
池尾恭一・井上哲浩 | 戦略的データマイニング | 日経bp社 |
渋谷昌三 | 不思議なほど相手の心をつかむ話し方 | ビジネス社 |
三浦展 | 日本溶解論 この国の若者たち | プレジデント社 |
谷原誠 | するどい質問力 | 三笠書房 |
白潟敏朗 | できる上司はしかけを使う | 三笠書房 |
和田秀樹 | なぜいいことを考えるといいことが起こるのか | 新講社 |
釈徹宗 | いきなりはじめる仏教生活 | バジリコ |
佐藤優・鈴木琢磨 | 情報力 | イーストプレス |
桑島紳二・花岡正樹 | フツーな大学生のアナタへ | くろしお出版 |
上杉勇司・青井千由紀 | 国家建設における民軍関係 | 国際書院 |
金井英之 | 人前で話すのがラクになる本 | すばる舎 |
前川タカオ | サバイバルコミュニケーション術 | すばる舎 |
石田淳 | やる気を出せ!は言ってはいけない | フォレスト出版 |
玉井健 | 英語シャドーイング超入門 | コスモピア |
福沢英弘 | 定量分析実践講座 | ファーストプレス |
生方正也 | シナリオ構想力実践講座 | ファーストプレス |
古川裕倫 | 中学英語でできるビジネスコミュニケーション | ファーストプレス |
田沼武能 | アフリカ 子どもたちの日々 | ネット武蔵野 |
Comments
wikipediaで武田のこと見てみろよ
Posted by: | 2008.06.23 11:55
匿名でかつ語気が当blogのcommentsにはあまりない調子なので…。
本を読む=その本に肯定的*とは限らない*
という一般的な前提で話しますが、自分の身近にも、ご一緒に本を出させていただいたこともあり、環境にまつわる問題に意見する人
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CE%D3%BD%D3%CF%BA
が居まして、自分も発することの責任への意識は、それなりにはあるつもりです。
学生には情報に対して「単純に受容する」ことや「キレる」ことなく、critical thinkingできるちからが備わるようになってほしいし、もちろん自分もそうありたいと、いつも思っているところです。
Posted by: mike | 2008.06.25 22:40