WBS STOCK 2008/08/13
(1) 心理学で考える・安いと感じさせる価格
「99円」「○98円」は、安く感じる気がする。実際に多くのお客さんに来てもらえれば、いくつかの商品が安くても、合計の売り上げは増えてゆく。
情報の提示の仕方のくふうで受け手の心理的な『枠組み』をゆさぶり、受け手の印象を変えるという「フレーミング効果」は、心理学ではよく知られている。
しかし、価格比較サイトの登場により、このような「微妙な値付け」の効果をきかなくしている面も出てきている。
他方、高級感や「似た価格帯の別の商品と比較させたい」という気持ちからさかのぼって価格を決め、「安いと『安っぽい』と思われかねない」という懸念に応えようとする場合もある(セガトイズ)。
Comments