« August 2008 | Main | October 2008 »

2008.09.30

[ThinkPad X60 Tablet] あれれ、ダイアルアップ接続が異常…

ダイアルアップ接続が、おかしくなった。つながりまくろうとするようになった。

あまりに不気味なので、導入済みの
Ad-Aware 2008 Free
Spybot
Symantec AntiVirus
のスキャンをそれぞれ動作させたが異状なし。

検索で、情報が見つかった。この記事の『片っ端から試してみたところ,最後の』、で解決。
すみません、最後だけ参照でラクさせていただきました。感謝。

nlog(n): ダイヤルアップによる自動発信を止めるには
http://nlogn.ath.cx/archives/000785.html

しかし、同記事の
『モデムまわりは,設定箇所が散らばっていてかなり酷いことになっている。』
は、御意。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.27

[ThinkPad X60 Tablet] サスペンド復帰後、 acs.exe と tpfnf2.exe がファイアーウォールソフトと競合してシャットダウン

サスペンド→復帰 すると、

  • acs.exe 必ず落ちる
  • tpfnf2.exe 時々落ちる
という…。

ちょっと参考になりそう。時間があったら試してみよう。
http://yochecks.blogspot.com/2007/04/thinkpad-jetico-firewall.html

<その他参考>
Lenovo Windows XP - Windows起動と同時にスタートする常駐プログラムの種類とその役割について
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/SYJ0-0251AF5
【要注意:At your own lisks でお願いします】Lenovo Windows XP - スタートアップ項目を変更する方法
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJ0-027FFC6

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2008.09.26

JR東日本な(?)いただきもの

クレジットカードの利用おまけで、いただきもの。
Img_2495_2
目覚まし音が駅ベル…って、どんな目覚めになるのだろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.24

WBS STOCK 2008/09/24

(1)麻生総理誕生
経済閣僚のうち、財務相と金融相が兼務。あれ、「大蔵大臣」に逆戻り?

(2)事業継続できなくなることはリスク
BCP(Business Continuation Plan)は災害等での企業の人命確保・スタッフや物流など、「継続」のために立てる「計画」のこと。
計画をうけての訓練では、電化製品がつかえない・衛星電話を駆使など、かなり不便だ(NEC)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.23

ヘリポート紹介:国立病院東京災害医療センター(立川市)

隣が敷地内にいくつもヘリポートがある、陸上自衛隊・立川駐屯地ですからね。
(自衛隊駐屯地や海上保安庁施設なんてヘリポートは有ってあたりまえなので、こんごも原則省略だろうなあ。)

あと、「災害」とわざわざついている病院ですから、国じゅうの災害ドクターヘリを受け入れてくれるという印象は、名前から抱きますよね。


国立病院 東京災害医療センター
(独立行政法人国立病院機構 東京災害医療センター)
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&ie=UTF8&start=20&ll=35.706465,139.410485&spn=0.001838,0.003771&t=h&z=18


なお、表題に (立川市) とわざわざ書いたのは、

国立病院 東京医療センター(目黒区)
(独立行政法人国立病院機構 東京医療センター)
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&sll=35.632744,139.700775&sspn=0.117756,0.241356&ie=UTF8&ll=35.626605,139.666733&spn=0.00368,0.007542&t=h&z=17&iwloc=A

という、と~~~っても紛らわしい病院が、別にあるから。ちなみにこちらには、ヘリポートは見あたらない。超高級住宅地だし、しょうがないか。でも、駒沢競技場のような大きな施設(空き地!?)もある地域なんだけどな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ヘリポート紹介:つくば航空つくばヘリポート

今回はちょっと「遠い写真」へのリンクですみません。
どうしても、付近の高速道路や鉄道の位置関係を入れたかったもので…。

ほんとに、周りに目印がすくない。


つくばヘリポート
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&ie=UTF8&start=10&ll=36.117216,140.130744&spn=0.058519,0.175095&t=h&z=13

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ヘリポート紹介:墨田区役所

すみだトリフォニーホールのとなり、というとわかりやすいか。地域拠点としての、意味合いだろう。

墨田区役所
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&ie=UTF8&start=10&ll=35.710474,139.801648&spn=0.000908,0.001717&t=h&z=19

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ヘリポート紹介:横浜ヘリポート

八景島シーパラダイスに近いです。大きいですね。
神奈川県警と横浜市消防局のヘリコプター倉庫もあるようです。


横浜ヘリポート
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&ie=UTF8&ll=35.342409,139.655778&spn=0.001847,0.005472&t=h&z=18

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ヘリポート紹介:警視庁

えーと、続けるとややこしいですが、こっちは「東京都警察」と言わない、警視庁。
これは、ビルの上にあるのを地上から見るのは困難。


警視庁
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.677104,139.752276&spn=0.000909,0.001717&t=h&z=19&iwloc=0x60188bf1ceabcf9b:0x267dff7190652001

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ヘリポート紹介:警察庁

このヘリポートは、道路からも非常によく目立つ。まあ、有ってあたりまえでしょう。

警察庁
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.675137,139.751211&spn=0.000909,0.001717&t=h&z=19&iwloc=0x60188bf1ceabcf9b:0x267dff7190652001

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ヘリポート紹介:東京サンケイビル

へえ、これもすごい。社会貢献的意味合いを感じる。このヘリポートと同じく、企業グループ全体としてのポリシーなのだろう。立替と共に、設置。

東京サンケイビル
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&ie=UTF8&ll=35.687017,139.765626&spn=0.000919,0.001717&t=h&z=19

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ヘリポート紹介:丸の内ビルヂング

これも、一途な地域貢献の結果なんだろうなあ。大地主だし。
丸の内ビルディング(ビルヂング?)の屋上、なんとヘリポート。

丸の内ビルディング
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&ie=UTF8&ll=35.681015,139.763724&spn=0.000919,0.002736&t=h&z=19

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ヘリポート紹介:エクセル航空浦安ヘリポート

久しぶり、のヘリポートシリーズ。

エクセル航空(株)・浦安ヘリポート
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=&ie=UTF8&ll=35.624246,139.894468&spn=0.001818,0.003433&t=h&z=18

浦安市・首都高速湾岸線浦安のそば。ちらと見たテレビで映ってた
都心のナイトクルーズ運営が非常に有名な企業。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.21

ロミオとジュリエット

N響アワーバレエ組曲「ロミオとジュリエット」の冒頭が掛かったのを聞き、
「あ、ロミオとジュリエットって、ソフトバンクの白ネコCMの曲なんだ!」
と叫ぶ人有り。
へぇそうなんだ、とCMの方を知らなかった私は、そのあとハッとした。

以前の、仲間由紀恵・温水洋一・佐々木蔵之介 が出てくる au のキャンペーン、
誰でも オッケーなのーっ!
の向こうをはった選曲なのだったら、すごいな、と。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

に、二時間待ち、って…

H&M、行列絶えぬ1週間(日本経済新聞2008年9月20日朝刊13版15面)

H&Mの日本一号店、銀座店が開店してから1週間だが、いまだ入店に2時間程度待ち。H&Mは競争相手とおぼしき周辺の百貨店・衣料専門店も、むしろ「あふれた客」が来て盛況。

『ドイツや米国の一号店がオープンした時より、はるかに行列が長い。H&M史上初の出来事ではないか』(日本法人コメント)

我が家に、H&Mを正しく「ヘネス・アンド・モーリッツ」と呼び、「約10年前にデンマークで初めて出会った」という者あり。聞いてみると、

「そのときは『いいな』と思ったけど、パリとかにどんどん広がったころから、悪くなってきた気がする。」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.19

WBS STOCK 2008/09/19

(1)米国はとにかく、動きがはやい
米国政府(財務省)は金融危機を乗り越えるために、超党派議員と緊急に会談し、金融機関の(不良)資産を買い取りする機関の設立をし、金融機関の財務を健全化しようという包括的な救済(Bailout)案を示した。機関の法案は来週の成立を目指す。
9兆6000億円をつぎ込んだ米国の「整理信託公社」(RTC・1989年)。日本の「整理回収機構」(RCC・1999年)と同様なしくみといえる。とにかく資金が大量に必要。それがなされるという金融危機への対応がみえてきたことで、株価も急上昇。
ただ、「数千億ドル(数十兆円)」(ポールソン財務長官)ともみられる資金を誰が・いつ・どのくらい投入できるのかが不透明。まだ「不況」が実感できない米国民が税金投入をよしとしないと頓挫する可能性もある。また、世界的な景気不安もみられるので、もっと「傷口が広がる」可能性も想起される。
しかし米国は、とにかくはやい。動きがはやい。

(2)あのお店がネットに、ネット向き?と思われる商品が直営店舗に
「ハイブリッド」「ブレンディッド」ねらいというところか。
高島屋は新宿店と同じ品ぞろえを誇る女性ファッション向けネットサイトを開始。損保ジャパンは逆に、対面で保険を販売する直営店を東京地下鉄・明治神宮前駅に開いた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.18

WBS STOCK 2008/09/18

(1)イオンの力で「水に濡れないシャワー」
水をナノサイズのミストにして、髪を濡らさないシャワーがつくれる。陽イオンの性質をもつにおい・汚れのもとを、陰イオンの性質を持つミストと結びつけて、除菌・消臭の効果が期待できるという(アイン)。

(2)アミューズメントマシンショー開幕
ペン操作のアーケードゲームが登場。サッカーゲームでボールをけり込みたい方向をペンで指し示す等の使いかた。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.17

WBS STOCK 2008/09/17

(1)電子マネーの管理どうするか
電子マネーによる決済がふくらんでいる(2007年度・5600億円)。しかし、完全に通貨ではない…だが、買った商品とも違うので、トラブルが起きたときに相談が必要でも、どこにすればよいのかもよくわかりにくい(日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会)。
一方、ポイント制度との連携が進むと、「ポイント」が「お金(あるいは電子マネー)」のようになる面も。電子マネーは「残高の半額の供託」という制度を取り入れているが、ポイントは野放しでよいのだろうか。

(2)ちょっとの違いで意外と難しそう?「ボイドキューブ」。
ルービックキューブの「まんなかのブロック」が6面とも穴あきになったキューブが、新しい立体パズルとして登場(幻冬舎エデュケーション)。日本発。

(3)織物はディジタル化しやすい!?
印刷の3原色+黒(CMYB) と 光の3原色(RGB) の糸だけで、ディジタル画像をなんの色でも織物にしてしまう技術(織元 山口)。CMYBにしてしまおうと思った瞬間、「縦糸を下げて織色を見せる=1,縦糸を上げて織色を隠す=0」とすれば、織物は思いっきり「ディジタル化しやすいもの」に変身する。

(4)廃材リユースで遊ぼう
捨てられた携帯電話やぬいぐるみでシャンデリアをつくったり、使わなくなった服地で草履をつくったり。捨てられるものを生まれ変わらせる小粋な遊び心」に注目が。環境保全意識ともつながる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.16

WBS STOCK 2008/09/16

(1)働き盛りの“やりがい”って?
諸外国との比較調査で、日本は社員の“やる気”が最下位とのデータも(英・FDSインターナショナル)。
30代なかば「就職氷河期世代」が、その前の大量採用「バブル世代」が居るせいか、昇進や処遇で必ずしもみたされていない(マネジメントベース・本田宏文氏)。研修制度の担当者やキャリアを考える機会の提供、社内ベンチャー制度の拡充などが考えられる(近鉄エクスプレス、リコー、カヤック)。人をどう磨くかは、日本の得意技のようにみえて、今後の課題でもある。

(2)大学の企業との連携を探る
大学の研究成果のマッチングイベント「インベーション・ジャパン2008」が開催(東京国際フォーラム)。産業とのつながりが育とうとしている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.15

WBS STOCK 2008/09/15

(1)「流血の日曜日」
米国の証券4位 Lehman Brothers が経営破綻、証券3位 Merrill Lynch が買収、保険1位 AIG Group が経営危機表面化で「つなぎ融資」を連邦政府に申請。風雲急を告げている、が、日本の「だらだら」よりはものすごくテンポが速いという印象はある。

(2)食品加工技術に注目
食品添加物、香料など、日本にある食品加工技術が、需要の急増・価格の高騰などが後押しとなって、世界規模で注目されている。
脱酸素剤(三菱ガス化学)、食感をつくる添加物(キリンフードテック)、砂糖を抑えてアメの甘みを出すための香料(高砂香料工業)。

(3)海底ケーブルに保護鋼材の力
海底光ケーブルは、800気圧にも耐えられる保護鋼材が、その力を発揮している(ナミテイ)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Women-only train cars shameful ?

うん、そういう感覚の女性、やっぱりいても良いと思うよ。

The Japan Times: Women-only train cars shameful
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/rc20080914a6.html

このルールの善し悪しや、こうするに至った経緯を云々し始めると、それぞれの人にそれぞれの意見があるだろう。
でも、世界的に見て「きわめて異端な措置」であることは、知られてしかるべきだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

感謝、そしてお気の毒過ぎ@目黒SUNまつり

第32回目黒区民まつり(第13回目黒SUNまつり)
http://www.city.meguro.tokyo.jp/area/kyo_konogoro/today200809/index.html
http://www.k-macs.ne.jp/~sanma/
なるイベントに出向き、2時間並んで炭火焼さんまを戴いた者有り。

気仙沼からお見えの人たちが、すごすぎる。お気の毒過ぎ。
Webサイトの説明によると、
 ・80人のボランティアが、
 ・水揚げさんま5000匹と共に、
 ・土曜夜に約8時間かけてバスで来て、
 ・もうもうと脂の煙を上げながらひたすら炭火焼さんまを給仕して、
 ・日曜夜には帰ってゆく
という…。

地方の方って、こうやって意外と「強行軍」で動くことが多い気がする。
ちょっとくらい、1日くらい、泊まられてもよろしいのではないかと…

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.12

WBS STOCK 2008/09/12

(1)米ドルはどうなる?
米ドルは「基軸通貨」と呼ばれる。ある貨幣の価値をみんなが同じと「信じる」ことができるから、基軸になれる。
しかし米ドルのそれが揺らいでいる。いまは産油国が決済の都合で米ドルを使っているから、かろうじて基軸たり得ている状態だ(アジア開発銀行・黒田東彦氏)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.11

WBS STOCK 2008/09/11

(1)資源高のなかの総合商社は
資源国はインフラを要求している。資源以外で成長できる国になりたいと欲している。そこを支援しながら、日本が資源を確保することが、新しいチャンスの到来(裏返すと新しい課題)ではないか(双日・加瀬豊社長)。

(2)Panasonic、グローバル化の「アイディア箱」
社員と有識者の会議でグローバル化のアイディアを出そうという。有識者会議「Panasonic Global Advisory Conference」スタート。
しかしPanasonicのような会社でさえ、「どうグローバル化したらよいか」が悩みなのかぁ…

(3)バージンアトランティック…じゃなくて、ギャラティック。宇宙旅行如何ですか?
VSは赤がコーポレートカラーですが、宇宙なんで、黒なようです(笑)。
3日間訓練の後、20分間、宇宙空間に出られる「宇宙の旅」、2150万円(約20万米ドル)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.10

WBS STOCK 2008/09/10

(1)あれ、そういえば、iPhone バカ売れ、って感じじゃないよね…
日本ではやはり、「電子マネーなし」「ワンセグTVなし」「顔等の機種依存文字なし」では、iPhone 急拡大!とは、いかないのかな。
一方ソニーは iPod に対抗、「Designed for WALKMAN(TM)」で「公認周辺機器」と一緒に購入するコンセプト(ソニー)。

(2)クリオネを家で
クリオネは巻貝の一種。水温を冷たく管理できる水槽とともに、北海道・紋別からクリオネがクール便で届く。残念なのは、えさやりがまだ出来ず、届いた後は泳ぐさまを見るしかないこと(関西梱包)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.09

WBS STOCK 2008/09/09

(1)二酸化炭素を制すれば、資源高にも勝てる
資源高も相まって、政府は太陽光発電など、成長戦略プランの立て直しを急いでいる(経済産業省)。
では実際にそれを達成するには、日本の場合は「技術力」が勝負。たとえば物流の技術は世界も注目している(国際物流総合展:日産自動車・太陽工業・東洋製作所/三井造船)。

(2)【ScienceEdge】素粒子が映す世界
素粒子、そのうち中性子が、非破壊検査技術に使えそうだという研究が進んでいる。
また、加速器でつくったニュートリノをつくばからカミオカンデにぶち込んで進める研究、火山活動予知など、素粒子で「モノを見る」ための道具としての可能性が研究されている(原研=日本原子力研究開発機構、東京大学)。

(3)家庭用「ドライブレコーダー」
タクシーに積まれるようになってきたドライブレコーダー。家庭用として(ピー・エス・ディー)。外・中の両方を1画面に収めた映像をSDメモリー2GBに90分録画可能。事故記録も有効だが、車内映像で想い出づくりも!?

(4)「アイドリング」で新技術
アイドリングストップの再起動時間が早くなると、ストップしても従来との違和感が少なくて済む。再起動時間を半分にする技術を開発(マツダ)。

(5)セブンイレブンの屋根に太陽光パネル
太陽光発電で余剰電力が生まれれば、「グリーン電力証書」で販売することで収入がえられる(セブン&アイ・ホールディングス、ネクストエナジー)。

(6)特許庁の特許・知財の管理支援サイト、2008年9月10日スタート
申請した特許・知財の管理をサポートし、知財をもつ企業が自社の状況を分析できる(特許庁)。

(7)「日本も大学をスタンフォードやエールのように民営化を!」は、いまいきなりは絶対無理
米国は「寄付の文化」があるだけでなく、現時点できわめて巨大な運用資産があり、その利子だけで日本の一大学の年間予算をしのぐほど。他の外国も、米国の一部大学以外は状況が日本と実は同じ。同列でない競争状態で民営化だけ議論するのは、筋違い(東京大学大学院・伊藤元重氏)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.05

WBS STOCK 2008/09/05

(1)設備投資が減り続けている
設備投資が伸びているのは、家電と、太陽電池・二次電池など、新エネルギーだけ(凸版印刷、松下電池工業)。
ただ、日本では高齢化で労働者が減少するので、「設備資本率」を上げるための設備投資も必要だろう(モルガンスタンレー・R・フェルドマン氏)。

(2)かわいいカエル型気圧計
天気の変化を、水位の変化で示す気圧計が教えてくれる。カエルの形がかわいい(ノルコーポレーション)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.04

WBS STOCK 2008/09/04

(1)Michelin Tokyo 2009 は11月21日発売
現行版(初年度)は約30万部を売ったとのこと。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.03

WBS STOCK 2008/09/03

(1)米粉を小麦粉に代えて、飼料用米を家畜飼料に代えて
代替食品の需要が高まっている。たとえば、バターの代わりに香味料(カネカ)、「小麦粉っぽく粘らない」のが問題だった米粉へ加えて小麦粉と同じ扱いを実現する添加物(加藤粉体技術研究所)、家畜飼料にコメを使うための「二期作」への挑戦(愛知県園芸畜産課)。
値段が高くなることは、新しいアイディアを出すための機会になるか。

(2)赤ちゃんのガラガラの「足用」?!
足で回して遊ぶ、乳児用おもちゃ(ピープル)。タオルケットなどの上で固定できるように作られている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

なんだか mikeにっき が「お悩み解決」に役立っているようで…

直近30日の
「検索で mikeにっき を引っかけて下さったかたの『検索ワード/フレーズ』」
で、ベスト3が全部「お悩み解決」系だったもよう。

お役に立てて、なによりです… m(_ _)m

(過去30日)
1位 15回 eepc asus (Googleでベスト20入り)
1位 15回 safari java (Googleでトップ)
3位 13回 Mac エラーコード 1309 (Googleでトップ:これで引っかけて下さるのは、正直、嬉しい。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.02

WBS STOCK 2008/09/02

(1)バラの香りで、品種を当てる
市販のガスセンサーと蓄えたデータベースで、「○○ですね」「○○かも、△△かもしれない」と品種を当てる技術(東京工科大学・三田地成幸教授)。

(2)Google Chrome (BETA)
ウインドウズ用限定で、Beta版が登場。検索サイトとの相乗効果が出るか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.09.01

WBS STOCK 2008/09/01

(1)福田首相辞意表明
「政治的空白が生じ 政策実施の歩みを止めてはいけない」(福田氏)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

アリタリア航空、経営破綻

自分がアフリカ行きなどでお世話になった会社が、29日(日本時間30日)経営破綻。

alitalia.com about us
http://corporate.alitalia.com/en/

取締役会決議公告
http://corporate.alitalia.com/en/Images/pr_29_08_2008_eng_(2)_tcm7-29371.pdf

アリタリア航空、官民あげて救済 伊政府が号令( asahi.com )
http://www.asahi.com/business/update/0830/TKY200808300178.html

アリタリア航空、分割救済策受け入れ 欧州航空大手と提携へ( niikei.co.jp )
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20080830D2M3000630.html


サベナベルギー航空(現・ブリュッセル航空)のときと同じく、「おらが国の航空会社」をなんとかしようという政治的な力が、めちゃくちゃ働いている模様。
日本に本社がある某社と、似た雰囲気がする。その某社が、やっぱり気になる。

先週末の株価、0.4450 €まで下がってたのね。05年9月頃からガタガタだったらしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

『パケットパック10/30』廃止へ

うーん、これは痛い。

ntt docomo『パケ・ホーダイ ダブル』
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/new_service/index.html
it media『「パケ・ホーダイ ダブル」で何が変わるのか』
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0808/27/news113_2.html

この記事の通り、「こまめに料金調整」している人にとって、この変更は痛い。
あと、あたらしいパケットプランが、新料金プラン向けであるのも、痛い。実は自分の携帯電話は、「音声通話が安い」ということで、旧料金プランをまだずっと引っ張っているので。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« August 2008 | Main | October 2008 »