TSUKUMO高田馬場が…(しくしく)
…22日になくなっちゃいました。(涙)
東京近郊は、秋葉原だけに。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/baba/
米国の大手マスコミが Facebook.com を活用していることを、(いまさらですが)知りました。
CNN
http://www.facebook.com/cnn
ABC World News Webcast
http://www.facebook.com/profile.php?id=1305452902&ref=name#/pages/World-News-Webcast/8627047815
YouTube/MySpaceと異なり、マーケティング的にも有用な利用履歴活用ができるつくりになっているといえる気もするFacebook。そのへんが、人気なのかな。もっと理由があるのかもしれないけど、活用の深さがちょっとだけの私には、よくわからない。
UserInsight
http://www.ideaxidea.com/archives/2008/12/userinsight_1.html
法人版があって、もっともっとビジュアルにデータを出してくれるとのこと。
月5万円から、らしい。マーケティングにどのくらい活用できるかは、その企業の適応力にも依存するなあ。
観ました。
'Power alone cannot protect us'
'America - they will be met'
'We are ready to lead once more'
高揚感を共有してきたこれまでとは一転、外国への対峙も忘れず見せつつ、聴衆と責任感を共有しようとした、とても地味な(大歓声の少ない)演説。
「俺だけに頼るんじゃない」といいたかったのかな。
http://edition.cnn.com/POLITICS/index.html
http://www.whitehouse.gov
Obama addresses the world (cnn.com)
ロバータ・エドワーズ、ケン・コール著、日当陽子訳『オバマ YES WE CAN!』(岩崎書店)
http://www.amazon.co.jp/dp/4265820220/
http://www.amazon.com/dp/0448452340/
児童書だというので、読んでみた。字体は思いっきり「伝記」。小学生に向けた本ということもあり、国の事情やオトナの常識に疎くてもわかるように気遣いされている。当然だがあまり報道されない、政治活動を始める以前の生い立ちが詳細に説明されていた。
「非WASPでJFKに続き2人目・黒人で初の米国大統領」として受け入れられる人物の「条件」が揃っているような、そんな気がした。
こういう児童書が即座に出て、みんなが手に取るというさまが、まずこの国の政治というものの扱われ方の違いを感じさせる。そして今回の注目の度合いを、翻訳が出版されるというこの事実が感じさせる。
…って、六本木ヒルズ49階の「アカデミーヒルズ・六本木ライブラリー」の「見学会」の感想。
http://www.academyhills.com/library/information/tour/index.html
ちょっと混んでいるときは「うーん」って感じだなぁ…。
でも、「ライブラリートーク」は、気になる。タダ(料金に込み)のわりには、結構しっかりした内容。
日本橋人形町付近と、東陽町付近の用事で使用。帰宅して調べてみたら、都バス(200円)6回と都営地下鉄2回(170円+210円)。
これで700円は、ありがたい。
今日の日本橋人形町付近で喰らった雨(雪かみぞれまじり)は、最高だった。
「かさ欲しい」コールに従ってampmにはいり、買って出たら、ピタッと、あまりにもうまくやんだ。
しかしまぁ、へんな雨だった。広い範囲で雪も降っていたらしいし。
サーバ数の変更がアナウンスされていたところから「何かある」と思っていた人もいたはず。
サイト運営業者(所有者)が代わったとして「ふうん」とくらいしか思わない人が「2ちゃんねらー」の過半数になってしまったいま、もうひろゆきさんにとってあのサイトの価値は下がっていたのでしょうか。
1日から燃油サーチャージ値下げ…と思っていたら、昨年のうちから、TG(タイ国際航空)は下げていた。まぁ、あの出来事があったタイだから。無理もない。
「燃油特別付加運賃」と「航空保険追加料金」について(タイ国際航空)
http://thaiair.co.jp/travelplan/information/surcharge.html
12月19日から下げている。とにかく使ってほしいんだろう。その気持ち、わかる。
その他の、最近わたし(わがや)に関係のある航空会社のサイトから。
燃油特別付加運賃について(エールフランス)
AFは2008年9月に若干付加運賃の表をいじることによって下げ、この1月は141ユーロのまま変わらない。が、ユーロ安円高(最近戻しているけど)のおかげで円換算は激変。こちらの廃止基準価格は「ロッテルダムで1バレル46米ドル」。
http://www.airfrance.co.jp/JP/ja/local/resainfovol/meilleuresoffres/fuel_surcharge.htm?BV_SessionID=@@@@0071250866.1230825786@@@@&BV_EngineID=ccdeadegdflgjhkcefecekedgfndghn.0
燃油サーチャージのお知らせ(エミレーツ航空)
日本=デュバイは、1搭乗11000円下がった(33000円→22000円)。また、廃止基準価格も「シンガポールで1バレル60米ドル」と、かなり高めに設定。今のままいけば4月で確実に廃止。
http://www.emirates.com/jp/japanese/plan_book/essential_information/fuel_surcharge.aspx
各地の原油・石油製品取引価格(米国エネルギー省)
http://tonto.eia.doe.gov/dnav/pet/pet_pri_spt_s1_d.htm
Recent Comments