« February 2009 | Main | April 2009 »

2009.03.25

これは「どんくさい」ぞ>ココログ

ココログのログインが ココログアカウント or @niftyアカウント でいけるようになったのに、
コネタマ
http://blog-neta.cocolog-nifty.com/
で認証を求める際、ココログアカウント only という。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

あの「2ちゃん」が堕ちるんですから

24日午後のWBCさわぎは、すごかったんでしょうね(って、ちょっと他人ごと口調…)

http://ch2.ath.cx/anchorage.html
Anchorage

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.03.22

[ThinkPad] 指紋認証ユーティリティをアップグレードしたら指紋認証デバイスを認識しなくなった

ThinkPad X60 Tablet の指紋認証ユーティリティ ソフトウェアが ver 5.6.2 から ver 5.8.2 にアップグレードしたと ThinkVantage System Update が言うので対応したら、デバイスを認識しなくなったり、認識にめちゃ時間がかかるようになったり、休止状態から復帰したらデバイスが使えなくなったり。なんじゃそりゃ。(怒)

最初は「修復セットアップ」を試みたが、「だめだこりゃ」と思ったので、

5.8.2削除→5.8.2再導入→やっぱりダメで5.8.2削除→5.6.2導入→5.6.2修復セットアップ

で、ようやく回復。
しかし、5.6.2はすでにリンクがサイトからは消えているので、検索で工夫して探し出す始末。いいかげんにしろ。

ThinkVantage Fingerprint Software Windows 32bit
Ver. 5.8.2.4824 (現在配布中・今回悪さしたっぽい)
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-70064
Ver. 5.6.2.3650 (リンク切れ・再導入した・英語)
http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=MIGR-66948

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.03.17

「アフリカ統一通貨」ができたら、どう思います?

ケニアで3月2日(日本時間3日)、統一通貨の可能性を議論するAU(アフリカ連合)の4日間の国際会議が開幕。"夢"の目標を2021年に設定。

Profile: African Union
http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/country_profiles/3870303.stm

March 09 news timeline
02 March 2009
The AU meets in Kenya to discuss the use of a single currency on the continent
http://www.bbc.co.uk/worldservice/africa/2009/03/090303_africa_news_timeline_mar09_1.shtml
http://www.bbc.co.uk/mediaselector/check/worldservice/meta/dps/2009/03/090302_kenyacurrency?nbram=1&nbwm=1&bbram=1&bbwm=1&size=au&lang=en-ws&bgc=003399

ちなみに、西アフリカの数カ国、中央部アフリカの数カ国では既に「経済の協力機構」と「統一通貨」があって、便利に使用されている。ただし統一通貨のほうは、もともとは西アフリカ・中央部アフリカの『旧宗主国がフランス』な国々の集まり。さらにフランス・フランとの固定相場制だった(現在はユーロとの固定相場制)ことからも、この通貨の「意味」がわかる。

西アフリカについては、今年2009年12月1日には、現在の参加国8ヶ国( Benin, Togo, Cote d'Ivoire, Niger, Mauritania, Senegal, Burkina Faso, and Mali )とおなじ経済機構のなかで、別の5カ国が別の統一通貨をつくることになっている( Ghana, Guinea, Nigeria, Sierra Leone, The Gambia )。こっちは、Guinea を除き、さしずめ『旧宗主国がイギリス』な西アフリカ通貨、といったところ。

ECOWAS
http://www.ecowas.int/

Common Currency for West Africa
http://www.africa-business.com/features/currency.html

Single currency for west africa to begin
http://en.afrik.com/article12751.html

Wikipedia - West African CFA franc
http://en.wikipedia.org/wiki/West_African_CFA_franc

Wikipedia - Central African CFA franc
( Cameroon, Central African Republic, Chad, Republic of the Congo, Equatorial Guinea, Gabon )
http://en.wikipedia.org/wiki/Central_African_CFA_franc


ブロック経済化を想起しないでもない。が、それより前に、通貨を揃えるという作業にすら予算が枯渇しているのでは?とも思わせるほどの全体的な経済水準の低さも気になる。
また、統一通貨をアフリカ全体にしようという場合、EUROにおけるフランス・ドイツのような「引っ張る国」がアフリカの場合、資源国だというのでは心もとない。EURO圏以上の経済格差もある。ここの乗り越え方がこんごの大きな課題。


ところで、「言い出しっぺ」にリビアのカダフィが入っているというのが…。
なに、『統一の軍隊を持つ、United States of Africa』って!?!?

Reactions to Gaddafi's new role
http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/7870189.stm

| | Comments (2) | TrackBack (0)

マダガスカル、軍事クーデター一歩手前で大統領失脚

政情不安が伝えられていたマダガスカル。軍事クーデターになりかけてたところ、一歩手前で大統領が辞意表明し、軍部に権限移譲。

CNN.com - Madagascan president hands power to military
http://edition.cnn.com/2009/WORLD/africa/03/17/madagascar/index.html

BBC - Madagascar president 'to resign'
http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/7948196.stm

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.03.09

ツクモ@アキバ一時休業

8日日曜から、秋葉原のツクモも休業に。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/info/

eX.カードのポイントはどうなるのかな(?)。明日10日、ヤマダ電機傘下へ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.03.08

自分でキリ番を取ったようで…

いまのカキコミで「900番目の記事」。それだけでなく「200番目のコメント」のキリ番を自分で取ったようです…。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ジンバブエ首相夫人が…

この国でoppositionの立場を執ることに必要なエネルギーに思いを馳せるとき、あまりに辛いニュース。

先月首相に就いたばかりのツァンギライ氏夫妻の乗った車が "居眠り運転" ともみられているトラックと衝突、夫人が死亡。
MDC to examine Tsvangirai crash
http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/7930126.stm

((MDC) = "Movement for Democratic Change" party)

まだ1ヶ月も経ってない。政治的背景を、どうしても、勘ぐってしまわざるを得ない。

私がセネガルでワッド大統領の車列に出くわしたときのことを思い出した。
まず、サイレン&回転灯を付けた軍のバイクが「露払い」として後ろから走り抜け、車の通行を止めてゆく。完全に、止めさせる。
車が路側についたころ、猛スピードでサイレンを鳴らしたさしずめ「太刀持ち」パトカーが先導して、その後ろを「横綱」大統領公用車が通過する。
通過後、交通が元に戻る。

…と、日本でいうと「緊急車両の通過時の待機車両のルールを厳格にした感じ」と言ってもよいだろうか。
西アフリカ随一の国・セネガルですら、最後に行った2006年時点で、たとえば国じゅうに「立体交差」は数えるほどしかなかった。そんな大陸だから、道路事情、それも「路面」事情のために、交通事故リスクは日本のそれよりずっと高い。

政敵だった大統領の夫妻が首相を見舞った…とも伝えられているが、今後どうなるのだろう。

2006年以来のIMF経済調査団が来訪、というニュース
http://edition.cnn.com/2009/WORLD/africa/03/06/zimbabwe.imf/
が、あまりのタイミングの悪さを演出してしまっている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.03.05

スーダンvs国際刑事裁判所(オランダ・ハーグ)

…といっていいだろう。スーダンのオマル・ハッサン・アルバシル(Omar Hassan al-Bashir)大統領に、国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状が出た。

Hague court issues warrant for Sudan's Bashir
http://www.reuters.com/article/homepageCrisis/idUSL4195780._CH_.2400

国際的な「人道にもとる犯罪」を取り締まるICCだが、今回の容疑はもちろん、2003年からのスーダン西部・ダルフール地方での所業に対するもの。
ただ、今回も「西側」のいうことは気にしない、という「アフリカの論理」的スタンスで、バシルは考えているらしい。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2009.03.04

ギニアビサウ大荒れ

西アフリカ・ギニアビサウが、1日に軍参謀長爆死→2日に大統領殺害→3日に国会議長が暫定大統領、と大荒れ。
(それぞれ現地時間)

暫定大統領に国会議長就任 ギニアビサウ(3日・MSN産経)
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090304/mds0903041038001-n1.htm

大統領が暗殺、参謀長が死亡の翌日 アフリカ西部ギニアビサウ(2日・CNN Japan)
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200903020019.html

Gunfire, rockets in Guinea-Bissau after army chief killed(1日・AFP)
http://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5hCjfAYD8zpKSElGFKNhq85J_2m7g

軍が声明を出しているというから、ある意味“公認”。しかし「参謀長死亡の責任があるから殺害」って、っつーか公然の報復ってことっすか…。
前の参謀長も2004年10月に殺害。ここ数年の国情とも関係があろう。

ギニアビサウは1974年にポルトガルから独立した国。旧宗主国の関係で南米と言葉によるつながりがあるため…と理由づけがなされているのが、麻薬の問題。この国が「アフリカにおける麻薬の『入口』」になっていて、政府が毅然とした態度で取り締まれていない、というもっぱらの指摘が周辺各国からもある。

Africa's cocaine coast (アル・ジャッジーラ)
http://english.aljazeera.net/programmes/peopleandpower/2009/02/2009211133439381305.html

ギニアビサウ:アフリカ初の「麻薬国家」の道を進む(JANJAN)
http://www.news.janjan.jp/world/0802/0802090454/1.php

で、『出口』はアフリカ各国ならびに中東経由でヨーロッパ…というのが、我が家の"師"の"見解"。

2004年ごろから、ここ数年同国は大荒れ。カネを得た麻薬組織が組織犯罪を頻発させ、現在では政府が国内を掌握できていないという状況。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2009 | Main | April 2009 »