都大気汚染医療費助成制度・気管支ぜん息助成の申請書
を「チュニジア人が書く」のをお手伝いした。
すんごい難しい。問診票なんて、泣きそうだった。
日常的にノートパソコンの Proxy を「使う」「使わない」切替しなくてはならない生活になった。
が、どう考えてもInternet Explorer・インターネット オプションの「接続」設定をいちいち開くのはしんどすぎるということで、調べて設定してみた。メモとして。
あとは FireFox も設定したい。
ProxyのON/OFFの切り替え(感謝。)
http://www.tkssoft.com/cmd/cmd013.html
(このスクリプトがやってくれていること)
レジストリのうち
"HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings"
の ProxyServer の値( reg_sz 型 )に proxyserver.jp:8080 みたいに設定。
の ProxyOverride の値( reg_sz 型 )に "
※実際にかくときの "<local>" の不等号は半角。
うまくいったみたい。とっても快適。
6日付けの各種報道で、Niger(ニジェール)のMamadou Tandja大統領が「92%で信任」と。
VOA News
http://www.voanews.com/english/2009-08-07-voa11.cfm
71歳で三選。野党は投票ボイコットを呼びかけている中での発表。
7月29日に、ギニアビサウ大統領に与党 Malam Bacai Sanha 氏が選出。得票率(決選投票)は6割以上だったそう。
(BBC)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/africa/8174747.stm
(日本国外務報道官談話)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/21/dga_0803.html
3月に殺害された前大統領を受けた選挙だったが、対立の独立系候補も過去の経済失政を弱みとしていた。
このままだと、やはり「麻薬中継地」の現実は変わらないのかな。
少々調べ物をしておりまして。自分へのメモとして。
教科用図書 | 主な教科書発行者
http://r25.jp/b/wp/a/wp/n/%8B%B3%89%C8%97p%90%7D%8F%91/i/%8E%E5%82%C8%8B%B3%89%C8%8F%91%94%AD%8Ds%8E%D2
教科書発行者一覧(全国教科書供給協会)
http://www.text-kyoukyuu.or.jp/publisher.html
全国の教科書供給所(全国教科書供給協会)
http://www.text-kyoukyuu.or.jp/otoiawase.html
小学校各教科で「教科書」といえば挙がる出版社
教科書
国語・書写 光村図書、学校図書、教育出版、東京書籍、三省堂
社会 東京書籍、教育出版、日本文教出版(旧・大阪書籍)
地図帳・掛図 帝国書院
算数 東京書籍、新興出版社啓林館、学校図書、大日本図書
理科 大日本図書、新興出版社啓林館、東京書籍
生活 東京書籍、教育出版、新興出版社啓林館、大日本図書
音楽 教育芸術社、教育出版、
図工 日本文教出版、開隆堂出版
家庭 開隆堂出版、東京書籍
保健 学習研究社、東京書籍
デジタル教科書
光村図書 小学校国語デジタル教科書
東京書籍 小学校理科デジタル掛図
東京書籍 小学校社会デジタル掛図
学習研究社 小学校算数デジタル掛図
話題として:
国語教科書の思想(ちくま新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/448006270X
ガンだったそうですね。76歳。
The Japan Times: Mrs. Aquino: An icon passes on
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/ed20090805a1.html
毎日新聞社: 訃報:コラソン・アキノさん 76歳=元フィリピン大統領
http://mainichi.jp/select/world/news/20090801dde001060014000c.html
イトーヨーカドー子ども図書館の「一斉閉鎖」が報道されている。
埼玉新聞 Web埼玉
ヨーカドー「子ども図書館」閉館へ 大宮など全国8館 突然の告知にあぜん
http://www.saitama-np.co.jp/news08/02/04l.html
イトーヨーカドー CSR | 地域社会への約束 | 地域の子育て支援
http://www.itoyokado.co.jp/company/profile/csr/community/com01.html
知人がこのうちの1店で仕事をしているためか、気にしている取り組みだった。残念。
で、言いたいことは、新聞記事では「役割を終えた」との談だが、こちらの記事にもあるとおり、どうも裏があるようで、気になるということだ。
Copy & Copyright Diary
イトーヨーカドー子ども図書館閉館?
http://d.hatena.ne.jp/copyright/20090803/p1
この取り組みは法違反か。
この取り組みは他業圧迫か。
この取り組みが法違反と解釈しうるルール自体が、是か非か。
(#もしや、「(図書館等)官業圧迫か」って叫ぶ向きもあるってこと?)
日本の著作権法の根深い問題の一つが、ここにも表れている。
Recent Comments