World Hepatitis Day (WHO)
世界保健機関(WHO)が今年初めて迎えた、国際肝炎デー(World Hepatitis Day)。世界遺産(World Heritage)ではない :) 。
B型肝炎・C型肝炎の蔓延が特に大きな問題であると指摘。健康管理を呼掛けている。
世界保健機関(WHO)が今年初めて迎えた、国際肝炎デー(World Hepatitis Day)。世界遺産(World Heritage)ではない :) 。
B型肝炎・C型肝炎の蔓延が特に大きな問題であると指摘。健康管理を呼掛けている。
「梅雨明け十日(とおか)」は例年強烈な暑さであるが、今年は梅雨明けが早かったため、体力的に相当困難な一ヶ月にならずにすんでいる。
Ramadan News - The New York Times
http://topics.nytimes.com/topics/reference/timestopics/subjects/r/ramadan/index.html
何度かお世話になっているサイト。今日もアクセスしたので、ちょっとこのblogで紹介することにしたい。
フェルトペンフォント
http://www.geocities.jp/y_kakudai/
山梨県拡大写本赤十字奉仕団さんが公開している。
「フェルトペン」というフォントがリストアップされる。
「リットル」「キログラム」などが、ありがたい、TrueTypeフォント。
小学校学習漢字+算数教科書フォント
http://www.asahi-net.or.jp/~YV7M-HRD/font/font.html
「シリーズ1」というフォントがリストアップされるのだが、算数教科書文字については「SR1math proto」という欧文フォントが対応。けっこう凝っている。
MSWord2007以降だと、初期設定でフォント文字が表示されるため、アルファベット全部が対応していない「SR1math proto」は正しいフォント名が表示されず、ちょっと不安を誘うかも。また、このように一部欧文文字を別の字にしてしまっているので、欧文フォントを初期設定で「SR1math proto」にしてしまうと文字表示がおかしくなることに注意。
ただし、「リットル」で使いたい小文字Lだけであれば、「MT Extra」というフォントでも十分。
引き続き国際会議に参加。
iEARN 2011
http://www.iearn2011.org/
この世界の教員の集う会議には、こどものミーティングもある。学生が自由に話しあう場や、協同でワークをする場などを、実行委員会が設定してくれている。それに子どもたちが取り組んでいた。
そのようすの見学後、高雄を離れ、台北に来た。
途中、中壢市の、国立中央大学の先生に会った。思いのほか色々なお接待を受け、これはこまった…というくらい恐縮。これはお返しをしたい、と誓う。
もう深夜になった。あすの飛行機は揺れるんだろうか…できたら飛ばないで、とか思ったり。
たしかに今回の大規模盗聴はすごい事象(スキャンダル)なのだが、国会公聴会の会場に暴漢乱入、というのはいくらなんでも問題なんじゃないか?
この時間、LIVEで映った暴漢に襲われたことについての記事はまだ出ていない。
<LIVE中継>
BBC: Murdochs grilled by MPs
http://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-14193124
BBC: Phone hacking: Murdoch attacked at MPs' hearing
http://www.bbc.co.uk/news/uk-politics-14209268
17JUL Y JL0805 NRT1000 TPE1245
なのだが、準備でどたばた。まだ寝ていない。
こっちの仕事はできるだけ持って行きたくない。どうしよう。
台湾・高雄を訪問することに。
16JUL Y JL0805 NRT1000 TPE1245
20JUL Y JL0030 TSA1000 HND1400
もう絶対ノートパソコンでは買ってやるもんか、と思いながら、やむを得ず継続利用中の DELL Latitude XT2 ( Vista Busi. 32bit )。
先日、4度目か5度目の修理対応がなされ、それ以来オーディオドライバーがCPUをいじめている。
DELL.com: stacsv.exe running all the time
http://en.community.dell.com/support-forums/laptop/f/3517/t/19244570.aspx
によると、ドライバがCPUをいじめているのは明らかなようだ。
しかしまあ、なんということ。
南スーダン、が独立・建国へ。
REUTERS: South Sudan gears up for independence
http://jp.reuters.com/video/2011/07/05/south-sudan-gears-up-for-independence?videoId=216805166
ひとまず、北側がもめずに、ここまで進んできた。
しかし、いわゆる「最貧国」のひとつとしてスタートするだけに、警察など公共セクターの「一からの」立ち上げが大きな課題であることは、国民もうすうす理解はしているだろう。
そのうち、教育の方向性について、こんなラジオ記事。
BBC News: Securing schooling in South Sudan
http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-14063560
Recent Comments