« 「ガールズケイリン」初戦は地元選手 | Main | 風力発電買い取り、もう枠満杯、の報をきいて »

2012.07.04

学校での授業に「関心」を持たせる術は「文脈の共有」

学校では「文脈の共有」ができることが、授業が関心あるものへとつながるための肝であるという。
結局、本人の生活や見聞きすることの中に、授業で扱われているような「文脈」がないと、なかなか授業から情報が引き出せないというわけだ。

学校は「同じ文脈を共有しよう」という「文化の発信地」だろう。

でも、「思いの共有化」なんてことばは日本語以外に変換するのはすごく困難。もうちょっと違う説明をしなくてはならないのか。
…学校はどのような役目を果たすために、あるのだろう。「今どき」な再定義は如何に。

|

« 「ガールズケイリン」初戦は地元選手 | Main | 風力発電買い取り、もう枠満杯、の報をきいて »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 学校での授業に「関心」を持たせる術は「文脈の共有」:

« 「ガールズケイリン」初戦は地元選手 | Main | 風力発電買い取り、もう枠満杯、の報をきいて »