2014.06.06

ついにホントに『マイナス金利』

ECB(欧州中央銀行)が、ホントに『マイナス金利』を実施する。

Bloomberg: Draghi Takes ECB Deposit Rate Negative in Historic Move
http://www.bloomberg.com/news/2014-06-05/draghi-takes-ecb-deposit-rate-negative-in-historic-move.html

文字どおり "Historic"。欧州の銀行は、(銀行間取引等で必要な)お金をECBに預ける際に「金利を支払わなくてはならない」。
マイナス金利は
『預金するのに手数料を取られるくらいなら、市中に貸し付けていこう』
と銀行に判断させようという試み。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.05.30

外来生物問題はマダガスカルでも

東南アジア由来の「かえる」がマダガスカルで急増中、とBBCが報じている。

BBC News: Asian relative of cane toad threatens Madagascar havoc
http://www.bbc.com/news/science-environment-27607978

マダガスカルのような地理条件の国は、スリランカ、南洋州等とともにまさに「自然遺産」。でも経済活動が活発になると、大きな船のバラスト水や「荷物にくっついてきた」種苗など、いろいろな形で問題は起きる。検疫も神経質にならないといけない。しかしそれが、途上国は難しい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

根深いナイジェリアの「政府・警察・軍」への信頼感欠如

ひどい趣味のやらせビデオが報道によって伝えられる(2014/May/10)よりもかなり早いタイミングでここに書いた、ナイジェリアの「女子校生200人以上連れ去り」の事件。
ナイジェリア国内のうち反政府勢力が実質的に支配しているエリアにかくまわれているようで、政府軍も場所は抑えたようだが「急襲したら子どもが殺される」との判断で、早急な突入が簡単にはできないという状況、と伝えられる。
ジョナサン(Goodluck Jonathan)大統領も「対テロの闘い」を"full-scale operation"として取り組むと宣言。

The Huffington Post (Reuters): Goodluck Jonathan, Nigeria President, Pledges 'Total War' Against Terrorists
http://www.huffingtonpost.com/2014/05/29/goodluck-jonathan-nigeria-war-against-terrorists_n_5408989.html


ところで、市民からは政府に「ダメだなあ」という視線が当たっている。信頼感がかなり欠如している。

Atlantic Council: Nigerian Government Must Earn the Trust of Local Communities to Find Missing Girls
http://www.atlanticcouncil.org/blogs/new-atlanticist/nigerian-government-must-earn-the-trust-of-local-communities-to-find-missing-girls


だが、その信頼感欠如が立て直されることが、子どもたちの救出、秩序改善にもつながるのだという考えが示されている。

Premium Times Nigeria: How Nigeria Can Defeat Boko Haram
http://www.premiumtimesng.com/opinion/161109-nigeria-can-defeat-boko-haram-bamidele-ademola-olateju.html

犯罪行為は悪、とはじき出す共通認識というか風土が共有されないと、悪がはびこる温床になる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.05.07

ルワンダ内戦・大規模虐殺から20年

話が重すぎでここに書くのが遅れていたが、ルワンダの内戦から20年、を扱うニュースが、4月上旬は海外信でさかんに流れていた。当時、国内の部族「フツ族(Hutus)」「ツチ族(Tutsis)」という語が盛んにニュースでも使われたのを覚えておられる方も多いのでは。

BBC: The Rwanda genocide explained in 90 seconds
http://www.bbc.com/news/world-africa-26887055

BBC: Rwanda genocide: UN ashamed, says Ban Ki-moon
http://www.bbc.com/news/world-africa-26917419

『およそ100日で少なくとも80万人』という、とてつもない規模の虐殺が起きたのが1994年。
4月はじめごろ流れていたのを聞いたラジオ・ドキュメンタリーでは、当時の様子についてのインタビューにおいても、「本当に突然」国じゅうが混乱に陥った、とそのありさまを語っていた。また、あまりに甚大だったため、今でもしこりが残っているといわざるを得ない面があることも伝えられていた。
現地4月7日のセレモニーでは、カガメ大統領(Paul Kagame)が民族の融和を強く訴えた。BBC Podcastの現地からのレポートでは、「式典は意外にも静かに行われた」と。歌に包まれるようなことが起きても不思議ではなかったということだろうか。

当時、自分は大学院生になったところ。報道等が伝える国際ニュースを強く意識し始めたころだった気がする。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2014.04.28

どんどん数が増える、エジプト・ムスリム同胞団への国軍からの“粛正”

確認だが、拘束し裁判を仕掛けているのは、国軍勢力側である。
追われて捉えられている側は、現在は政権掌握はしていないものの、投票で選ばれた者たちである。

すでにモルシ氏が追われた2013年7月からの拘束者数は約16,000人。そして、いわば「毎月、数百人単位」ともいえるペースで死刑判決。記事には『家族はムスリム同胞団じゃない!』等、叫びに似た言葉が並ぶ。

市民は、どこまでこのことを受け入れているのだろうか。2013年6月終わりにエジプト人の国際教育実践の関係者にカタールで会ったとき、ムスリム同胞団政権に違和感を示しておられたのは確かだったが。

The World Post: Egypt Mass Trial: Judge Sentences 683 To Death
http://www.huffingtonpost.com/2014/04/28/egypt-mass-trial_n_5224509.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ナイジェリアで大規模女子校襲撃・連行事件

4月14日、アフリカ中部・ナイジェリア内陸部で、女子校の生徒230人(!)が襲撃されて連行される事件が発生。少し解放された(逃げきった)ものの、未だに190人が拘束されているとも報じられる。

BBC News: Chibok abductions: Nigeria vows to find schoolgirls
http://www.bbc.com/news/world-africa-27154427

The Guardian: Nigerian abducted girls' families fast losing hope of rescue
http://www.theguardian.com/world/2014/apr/25/nigeria-schoolgirls-families-hopes-fade

イスラム原理主義勢力集団「ボコ・ハラム(Boko Haram)」の名前が挙がってはいるものの、本当にそうだという確証はないようである。生徒数があまりに多いので、いまどうなっているのかが不明であること自体がもの凄いこと。普通なら、メシの準備だけでも大変な数だから、足がつきそうなもの。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.03.30

マリ北部からの難民の帰還を促そうとする歌手らアーティストのキャラバン

マリは北部が「リビアでうごめいたアルカイダの残党」的イスラム過激派が火を点けたとみられる内戦で、約2年前から近隣国に難民が十万人単位で発生してしまっている。
その難民キャンプを回る、現地有名アーティストのキャラバンが居るというルポ。

FRANCE24: REPORTERS: Mali's peace caravan
http://www.france24.com/en/20140321-reporters-mali-peace-caravan-musicians-sahara-sahel-exile-refugees/

映像は、マリと南に隣接するブルキナファソを巡る彼らを描いていた。
難民キャンプにいる避難民たちに、内戦時に抑えられていた音楽を届けようというわけだが、映像中で伝えられていた彼らのもう一つの役割が、難民らに「マリの再建を」と帰還を促す語りかけをしているということ。
避難民のなかには、戦闘を避けるために越境してその不安から留まっているという、わたしたちが難民として想像しやすいタイプの者がいるだけでなく、内戦当時にその過激派を支援する側の人間として活動してしまい、フランスが制圧したあとの地元に「帰るに帰れない」と考えて帰還を怖がる者もいるようだ。
まだ完全に戦闘が終結したわけではないので、不安も当然。

南部北部の地域、そして宗教も異なるそうだが、一緒になって動いているとのこと。
これらの人に、「帰還して、国のためにチカラを」と呼びかけるアーティストらの言葉は、とてつもない力強さを持っている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

カタールでの建築等従事者の過酷な生活環境

自分は2013年に一度訪れたカタール。その時は国際会議場で過ごしたわけだが、建築労働者は違う、というルポ。

FRANCE24: REPORTERS: Worked to death in Qatar for the 2022 World Cup
http://www.france24.com/en/20140328-reporters-2022-world-cup-worked-to-death-qatar-nepal-nepalese-labourers-modern-slavery-football/

カタールはFIFAワールドカップなどを前に多くの建設労働者等が出稼ぎに来ている。この種の労働には、同国の労働者が就くことはあり得ない。だから現在国内に居住する人のうち8割が、国籍を持たないという状況。
が、そのFIFAのカップ準備の取り組みの中でも、暑さや不自然な事故による労働者の死亡事例が多いことが指摘され、準備委員会は環境改善を謳っている。

このルポでは、特にネパールからの出稼ぎ移民のことを伝える。ネパールは自国民による外国からの送金が国の外貨収入のなんと4分の1を占めているとあり、こういった出稼ぎの必要性がこの状況の背後にはあることも伝えている。
多くの若者が実際に死んでしまっているという事実を、この国の人たちは認識している。そして、それでもなお、大きく稼ぐためには次々に若者が向かわざるを得ない状況であることも認識している。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.03.29

CNN Student News で MH370 捜索の困難さの「たとえ」

MH370、は3月8日(!)に不明になってから機体部品や搭載物が見つかってしまっているマレーシア航空の便名。
この捜索がいかに困難なのかの説明を、CNN Student News が行っていた。実に米国の子どもによく寄り添った、工夫あふれる表現。

CNN: Transcripts: STUDENT NEWS
http://transcripts.cnn.com/TRANSCRIPTS/1403/28/sn.01.html

CNN: CNN Student News March 28, 2014
http://edition.cnn.com/2014/03/27/studentnews/sn-curriculum-fri/index.html

(概略)
『飛行機が、デンバーの街のサイズのところを、捜索するのです。
 街のサイズは、20km(12.5マイル)四方です。
 ワシントンDCから、デンバーまで飛び立ちます。
 デンバーまできたら、街の範囲を2時間から3時間飛び回ります。
 その間に、郵便受けやゴミ箱、車くらいのサイズのモノを探します。
 そしてこれが終わったら、
 給油のためにまたワシントンDCまで戻り、
 間をあけてまた、飛び立つのです。』

ワシントンDCからデンバーは、調べたら2300km(1400マイル)強だった。
調べてみたら、札幌千歳=沖縄那覇がようやく、2300km(1400マイル)弱だった。
那覇市が南北8km、東西10kmほどのようなので、

○「ワシントンDC」を「札幌」
○「デンバー」を「那覇・浦添・西原町を合わせた土地(or 那覇市4つ分)」

と置き換えれば、概ね合致。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2014.03.28

モロ・イスラム解放戦線とフィリピン政府が和平協定締結

東ティモールの例を挙げるまでもなく、インドネシアやフィリピンは、独立以来「地方の産業力(資源中心)で国全体を支える」傾向があったことから、政府による地方の統治・自治のゆらぎがあり、政府にとって乗り越えなくてはならない課題だ。

モロ・イスラム解放戦線というタームは、1980年代までは報道でもかなり名前が出てきた武装集団。フィリピン政府との和平協定が締結された。1969年から、45年ほど掛かったことになる。

ABC News: Philippines and Muslim Rebel Group Sign Peace Deal
http://abcnews.go.com/International/wireStory/philippines-muslim-rebel-group-sign-peace-deal-23077896

BBC News: Philippines signs landmark deal to end Muslim uprising
http://www.bbc.com/news/world-asia-26766215

(一言でいうにはそんな簡単でないことかもしれないが、)フィリピン政府が多宗教を認知し尊重することができる態勢になるのに、時間が必要だったといえるのではないか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧